久々の更新です。サボってたというよりブログの存在が頭の片隅からも消えていた結果、せっかくお金をかけて維持しているこのブログを放置プレイ。「やらないのならやめた方がいい」との意見をいただき、頑張ってみる…
カテゴリー: 構築事例
ブログをWordpressで運用していると、さまざまなメッセージが流れてきます。余計なお世話なものから役に立つ情報など、本当にさまざま…(英語で)読めないから結構、放置していた。 いつのバージョンから…
久々に触ったら問題勃発 久々にブログのWordpressを操作していて、困ったことが出た。なぜか、固定ページを編集してどんな感じに見えるのだろう?かとプレビューボタンを押しても、ページが見つかりません…
オークションで捨て値?くらいの安さで販売されていたギガポートL2スイッチ… 「Allied Telesis CentreCOM GS908M」が手に入った。下記スペック↓ http://www.all…
脱Windowsを考えて、VMWare ESXiで仮想環境を構築し、外部ストレージにFreeNASをiSCSIで接続して基幹環境を構築することとしました。1回構築すると暫くは何もしませんが、障害は忘れ…
Gitでソース管理を行おうと考えていますが、コンソール操作がメインでGUIで操作を希望する方も多いと思います。 今回はオープンソースのGitクライアントとしてGUIで操作できる「TortoiseGit…
自社で基幹システム(販売管理・生産管理・在庫管理・資産管理等)を開発していますが、一人やっていたので何でもアリでしたが、最近、部下ができて開発を手分けできる環境が整いつつあります。
そんな時にシステム・プログラムの内情を示すドキュメント(開発資料等)や説明などを一通り行っていて、ふと気づいたのですが、開発がオンリー環境で複数人で行うことを想定していなかったと・・・。
CentOS7にリモートデスクトップ(クライアント)をインストール
Posted in Linux系, Linux関連, オペレーティングシステム, 技術メモ, and 構築事例
昨今暑いです。サーバー室はエアコンが24時間365日稼働で一定の温度と湿度で保たれた別世界です。 そんなサーバー室に無条件で入退出可能な特権を持った情シスはこの環境を生かさない手はありません。 ただ、…
会社ルータがRtx1210で自宅環境がRtx1200の場合にPPTPでVPNを張る場合の接続元設定(この場合は自宅)。 頻繁では無いがメンテナンスを考えてVPNを張ってリモートで操作できる環境を作って…
最近はLinux(CentOS)を利用する機会が多くなった。 特段Windowsを利用しなければならないケースを除くとライセンスの問題を抱えると申請書を書く手も鈍くなる。 そんな中ではやれるものはLi…